![]() 復興天守 ![]() 小田原奪取時の北条早雲像 (小田原駅前) |
小田原城 (神奈川県小田原市城内) | |
天守:復興天守 日本100名城 | ||
戦国期の主な歴史 平安時代末期、土肥遠平(実平の子)の居館が始まりという。 1416年 上杉禅秀の乱。土肥家は乱に加担。乱鎮圧に大森藤春が貢献する。 1417年頃 藤春が小田原を拝領し築城する。 1495年 北条早雲、大森藤頼から小田原城を奪取。 1519年 韮山城にて早雲没。早雲の嫡男・氏綱が本拠を小田原城に移す。 1539年 氏綱隠居。氏綱の嫡男・氏康が跡を継ぐ。 1541年 氏綱死去。 1561年 氏康、上杉謙信の攻撃を凌ぐ。 1569年 氏康、武田信玄の攻撃を凌ぐ。 1571年 氏康死去。氏康の嫡男・氏政が跡を継ぐ。 1580年 氏政隠居。氏政の嫡男・氏直が家督を次ぐ。 1590年 小田原征伐。氏直、豊臣秀吉に降伏。 徳川家康が関東に移封。徳川家臣・大久保忠世が4万5千石で城主となる。 1594年 忠世死去。忠世の子・忠隣が6万5千石で跡を継ぐ。 1614年 忠隣改易。総構えが撤去される。 以後、阿部家、稲葉家の城主時代を経て忠隣の嫡孫・忠職の養子・忠朝(忠職従弟)が大名としての大久保家を再興し明治維新を迎える。 (メモ) 小田原征伐時には、小田原の町全体を覆う「総構え」の城であり、総延長9キロに及ぶ土塁や空堀で囲まれていた。その普請は1569年の武田信玄の侵攻をきっかけに始まったとされ、90年の小田原征伐まで5回以上行われている。 大久保忠世が入城してから近世城郭へと改修された。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
銅門(あかがねもん 復元) | 北条氏政・氏照の墓 (小田原駅近く栄町) |